1 先日作った木のこてを使ってロクロを挽きました 作ったものは高さ10cmくらいの細いカップです^^ ![]() まあ使い勝手は良いと思いますが、 しいて言えばあと1センチ弱くらい幅があっても 良かったかなあ・・・ ![]() またサイズを変えて作ってみます^^♪ ☆ 今日もあそびに来ていただきありがとうございます! 一日一回有効のワンクリック、 応援のひとポチお願いします^^ ↓ ↓ ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by utsuwatabi
| 2013-08-10 01:26
| 陶芸関連
|
Trackback
|
Comments(0)
細長いカップをロクロで挽くために、 それにあった「小さくて細い木のこて」を作りました^^ 厚さ2cmくらいの板をジグソーで切り出します ![]() 切り出して、ざっとヤスリをかけた状態 ↓ ![]() このあと、角をアラカンで落として少し丸くしました ↓ ![]() 多分これでOKだと思いますが、 微調整するときはまたアラカンなどで削り落として 理想のかたちに仕上げます^^ ジグソーがあると色々なこてを作れますよ♪ ☆ 今日もあそびに来ていただきありがとうございます! 一日一回有効のワンクリック、 応援のひとポチお願いします^^ ↓ ↓ ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村
タグ:
▲
by utsuwatabi
| 2013-08-05 01:38
| 陶芸関連
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は板をジグソーで切り出して 「亀板」を作っていたんですけど、 ヤスリ掛けはこのセットの中のサンダーでしました^^ ![]() ![]() 充電式だけど重すぎず、 スイッチの押し加減で振動の速度も調整できます^^ ![]() 木材のヤスリ掛けなら今まで使っていた、くるくる回るサンダーよりも 圧倒的に使いやすく便利でした^^♪ ☆ 今日もあそびに来ていただきありがとうございます! 一日一回有効のワンクリック、 応援のひとポチお願いします^^ ↓ ↓ ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村
タグ:
▲
by utsuwatabi
| 2013-06-04 01:16
| 工房にて
|
Trackback
|
Comments(0)
今日のお題「刃付きの削りカンナ作り」は 以前にもご紹介した「帯金(おびがね)」をマンリキで曲げただけのカンナに 「両頭グラインダー」で刃を削り出して作っていきます。 ではその一、 用意するのは「両頭グラインダー」と「Zのように曲げた帯金」、 写ってないですが、「軍手」も必要です ↓ ![]() 赤く塗った部分をグラインダーで削り取って、刃にする部分は斜め45度くらいの 角度でグラインダーに当てて削りだします ↓ ![]() 火花が飛ぶので、自分の前に発泡スチロールのケースを置いて ガードしながらやりました。 必ず、軍手をしてしっかり両手で帯金を持ってグラインダーに当ててください。 ☆軍手をグラインダーに巻き込まないように注意してくださいね! ↓ ![]() 削りだしが終わったところ。 片方は角を落として少し丸いカンナ。 ↓ ![]() 反対側は直角のカンナ。 ↓ ![]() 粗く削っただけの刃なので、金属の中目のヤスリで刃を研ぎます ↓ ![]() 下に板を当てながら研ぎます えぐった部分もギザギザしてるのでざっとヤスリをかけて滑らかにします ↓ ![]() 鋭くなるまで砥いで、刃以外のところにビニールテープを巻いて 出来上がりです。 右側のはもう6年くらい使って、小さくなったカンナです。 ↓ ![]() 帯板はたしか一枚105円・・・。 それで6年以上も使い込んでいるので、 手作りするととっても安上がりなカンナの作り方でした^^ ![]() ☆ 今日もあそびに来ていただきありがとうございます! 一日一回有効のワンクリック、 応援のひとポチお願いします^^ ↓ ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by utsuwatabi
| 2011-10-15 02:10
| 陶芸関連
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 今日はマグカップの削りの前に「削りカンナ」を作りました^^ ![]() ・・・あ、この写真はいらなかったですか?(笑) 以前にもブログにアップしたことがありましたが、 簡単に作れるカンナを使っています 使う材料と道具はこちら↓ ![]() かなづち、万力、帯板。(帯板は一枚105円だったかなあ・・。) 万力を机にセットして帯板を挟みこんで、かなづちで叩いてまげるだけ。 ![]() ![]() これで完成です ![]() やっぱり新品のカンナで削ると作業がとてもはかどるなあ~^^ 先日作った「生シッタ」も今まで使っていたものより少し高さがあるので、 マグカップの削りにしっくりきました 今日の削り作業は早かった! ![]() やぱりその時々の作業にピッタリくる道具を 常に用意しなきゃダメだと改めて痛感しました^^; ☆ 最後までお付き合いありがとうございます 一日一回有効のワンクリック、 あなたのひとポチお願いします^^ ↓ ↓ ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by utsuwatabi
| 2011-06-04 01:37
| 陶芸関連
|
Trackback
|
Comments(6)
![]() 今日はトンボの作り方を・・・^^ ![]() 陶芸をやってないかたには「トンボ」と言われたら、赤トンボとか虫のトンボだと 思われそうですね^^ トンボはロクロを挽くときに、 大きさが同じサイズに揃うように目安をつけるための道具です^^ 以前、一度「トンボ作り」を習ったことがあります 習う前はこんな見よう見まねの悲惨なトンボを作ってました(笑)^^; ↓ ↓ ![]() 材料は竹です 北海道には竹は無いので、いただいた竹なのですが、 お箸を自作するためにネットで買った竹だそうです^^ 筒状の竹をナタで細かく割ってから使ってます 1、 作りたい器の直径の大きさを決めて、半径のところに中心のしるしを書いておきます ![]() 2、 小刀で切って、厚みがありすぎれば削っておきます ![]() 3、 両ハジの角を小刀で削り落として、ドリルで中心のしるしに小さな穴を開けます ![]() 4、 細く削った竹を穴に差し込んで、下から出た長さを器の深さのサイズに合わせ、 最後に木工ボンドでとめます ![]() ☆手で持つ部分は厚みを残しておくと持ちやすいです ![]() 穴が大きすぎて差し込んでもゆるすぎたときは、竹を細く削ったものを 穴に詰めて微調整します。こうすると木工ボンドがいらないくらいですが、 心配性なのでいつも最後は木工ボンドでとめてます(笑) ☆ 読んでいただき、ありがとうございます☆ よろしければ一日一回有効のワンクリックお願いします^^↓ ↓ ↓ 人気ブログランキングへ ▲
by utsuwatabi
| 2010-10-06 04:28
| 陶芸関連
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 好きなカタチに板を切り出して、コテを作ります^^↓ ![]() 今回はこんなカタチのコテです↓ ![]() この先端のでっぱりが指をしっかり捉えるので、力が入りやすく、 大きい皿を挽くときなんかは特に重宝します^^↓ ![]() 切り出したコテは「アラカン」で角を落としていきます↓ ![]() 右回りでロクロ挽きをするひとは、指差している側を(タテに見て右側)、 特に丸みがつくように角を落とします↓ ![]() 細かい部分や仕上げは、サンドペーパーにてヤスリかけします^^↓ ![]() 自分に合ったコテのラインは自分の人差し指のラインを参考にすると良いそうです^^ 市販のコテも削り直したりして自分の好きなラインにできますよ^^ お試しあれ~^^♪(・・・きっとお試し済みですね^^;) 明日金曜日の天気予報~札幌地方の最高気温が35℃!! ビアガーデンに行きたいー!昼間から(爆)^^! ☆ 読んでいただき、ありがとうございます☆ よろしければ一日一回有効のワンクリックお願いします^^↓ ↓ ↓ 人気ブログランキングへ ▲
by utsuwatabi
| 2010-08-05 23:39
| 陶芸関連
|
Trackback
|
Comments(14)
1 |
*■お知らせ■*
*「陶工房 Pino」 作品取り扱い店* はしもと陶芸館 (白老郡白老町竹浦118-146) 江別市セラミックアートセンター内shop (江別市西野幌114番地の5) 陶器・和食器の店 札幌「陶遊」 (札幌市中央区南12条西22丁目1-1) 大和屋本店 (群馬県高崎市筑縄町66-22) 笠間きらら館 (茨城県笠間市笠間2258-1) ☆cafe ZIKKAさんにて 「ぞろぞろ君」を委託販売させていただいています ↓ ↓ cafe ZIKKA (札幌市清田区平岡公園東11丁目12番地) *問い合わせmail* mail@ utsuwatabi.mimoza.jp ------------------ *お気に入りサイト* 陶芸アトリエ HANA 木工スタジオ・タケモク 北海道美術ネット 陶芸space釉 湯ノ里デスク まさふみの陶芸 陶芸家 菊地弘のsannougama的 ロハス生活 晴庭雨陶 うつわ陶陶斎日記 あきらの日記 陶遊 片口普及推進委員会 フォロー中のブログ
器・UTSUWA&陶芸blog作陶日記 - つぐみ製陶... 銀の道 EARTH ZOO まいにちいろいろつくる。... Ulalaかな工房日記 concept-if~黄... 土遊布・どうゆうふう??? カフェフラココ ちいさなやきもの 陶房呑器ののんびり日記 ペンギン・インコ陶つうしん Felicita ~風に... 陶芸&版画家的田舎暮し/... 木工スタジオ筍杢・タケモ... 陶芸 高橋里美 blog Tea Wave ~幸... ニューヨーク*ユニオンス... mofuraの雑記。 陶芸とか、毎日のこととか 野村亜土 つち日blog 陶人社 手に包む器 杉田真紀 まっどぽったーのお茶の時間 アートのかけら 最新のコメント
以前の記事
2020年 12月2020年 11月 2020年 09月 more... カテゴリ
全体陶芸関連 畑作り 本 マンガ 美味しいお店 できごと 工房にて タグ
作陶(127)
窯出し(108) 工房(78) 展示会(74) 素焼き(52) 片口普及推進委員会(51) えべつやきもの市(39) 陶芸(39) 旭川陶芸フェスティバル(35) 個展(27) 畑(24) 片口(22) ネコ(14) 習い事(14) One LOVE(12) ロクロ(12) 江別市(12) cafe ZIKKA(10) 巣箱(9) アレンジメント(8) 最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||