![]() 11月27日から12月2日まで開催された、 『片口普及推進委員会』が無事に終了いたしました ![]() 会期中は沢山のお客様にご来場いただき、 本当にありがとうございました! 初めての片口だらけのグループ展は大成功で終えることができました ![]() お客様からの「来年もやってほしい」という温かいお言葉や、 「ご芳名カード」と一緒に記入していただいたメッセージの励ましの言葉が 今後の活動の励みになります^^ ![]() グループ展では他のかたの作品を見ることで、 自分に足りないものは何なのか等、とても勉強になりました それを今後の作陶につなげるよう努力したいと思います^^ 今回、「ブログ繋がり」の輪がさらに広がり^^♪ 会場にてお声をかけていただき、すごく嬉しかったです^^♪ こういう「輪」は大切にしていきたいです^^♪ こんなお笑い担当のワタクシですが、よろしくお願いします(笑)♪ ![]() それから沢山の差し入れをありがとうございました! 写真は私の「土偶イトコ姉妹」からの差し入れのチョコです ↑↑ こんな珍しいチョコは江別にはありません(爆)! 本当にありがとね^^♪ 今は「片口普及推進委員会」のひとり反省会中です^^ もしもまた次があるとしたら、 今回よりもレベルアップした「片口普及推進委員会」にしたいです 最後になりましたが、 呑器さんはじめ普及委員会のみなさま、お疲れ様でした^^ そしてお世話になり、ありがとうございました♪ 人気ブログランキングへ 工芸部門に参加させていただきました! 応援のワンクリック、よろしくお願いします^^
by utsuwatabi
| 2008-12-04 13:38
| 陶芸関連
|
Trackback
|
Comments(14)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
おつかれさまでした。
いろいろとお世話になりました! 私は反省のほうが多かったですが 参加してよかったと思っています。 とても賑やかで 楽しい展示会でした。 年内 休んでる場合ではないですね。 まだまだ 頑張ります! ↑都会を感じる おいしい チョコでしたね
Like
今回の展示では多大な役割をになっていただきほんとうにありがとう。
感謝してます。 なんだか終っちゃってさびしい気分です(笑)。 みさなんと一緒に楽しい仕事ができてほんとに良かったです。 それからスイッチ操作もありがとね~(笑)。
お疲れさまでした~m(_ _)m
いろいろとご迷惑かけたり足を引っ張ったんじゃないかと思って、心配しています。 「土偶イトコ姉妹」の件は、本当に驚きましたよ…(^^; 不思議なこともあるもんだなぁと…(^^; では、ゆっくり休んでくださいね~
お疲れ様でした。
私も暴走していたようで、記名もせずに帰宅.... してしまいました。 展示会は興味のあるものは 出来る限り足を運ぶようにしているのですが 今回の片口展はとても勉強になり、 是非来年も開催して頂きたいと、私も思いました。 展示会だとゆっくりお話ができないので いつか機会があったら、是非色々教えて頂きたいなぁと ずうずうしく妄想しております。 その節はよろしくお願い致しますです。
あ~行きたかったなっ!
おつかれさまでした~!
そしていろいろとお世話になりました。 片口花器、存在感ありますね! やっぱり実物を見てみたかったです。 差し入れのチョコ、おしゃれですね~。 このまま豆皿のデザインにしたいくらい。
☆ utsucoco さん
私のほうこそお世話になりました^^ 本当に賑やかで楽しかったねー^^♪ 参加してよかったと言っていただいて嬉しいです 私も参加して良かった~~♪ 気持ちの熱いうちに年内の作業を始めたいのですが、 たまった用事やら、自分の片口の反省点をノートに書き出したりで忙しく まだ手をつけれずにいます^^; 私もたくさん反省点がありますよ~ 反省をいかして、前進していきましょう^^♪
☆ toubounonki さん
私は今回すごーく勉強させていただきました^^ それは呑器さんのうつわや、お客様に対する態度、 会場への目配り、気配り等など「なるほど~」と 感心させられっぱなしでした^^ 呑器さんがお客様に熱く片口について語りだし、 「あー、今スイッチ入っちゃったよー」っていう瞬間は 見ていてとても面白かったで~~す(笑)^^♪
☆ nagomi-perori さん
mizuさんの思いは、 本当はこういう展示法ではないものだったんだと思います。 結果的にmizuさんも妥協を強いられてしまった面もあり、 そのあたりは本当に協力していただいたと思ってます。 私も今回のグループ展で学ぶことが多かったですし、 mizuさんもまたどこかでグループ展をやる機会があったときに 色々今回の経験を役立てていってほしいと思ってます^^ (これは決して上から目線ではないからね^^) 「土偶イトコ姉妹」が、mizuさんと意外なとこで繋がっていたとは びっくりしました! やっぱり私とmizuさんは縁があるんだなあーと思いましたよ(笑)^^
☆ yukai5 さん
「また来年も開催して頂きたい」と言っていただいて ありがとうございます^^♪ この一言が私たちの励みになります♪ 本当に私ももっとお話ししたかったですので、 妄想にとどまらず、 ぜひ何かの機会にお誘い頂けたら嬉しいです^^ いつも田舎にこもってますので、 どうぞ私に都会に出て行くチャンスをください(爆)!
☆ kozakurapon さん
でしょ、でしょ~~♪ 来たかったでしょ~^^♪ 呑器さんと私とこまつさんと話し出したら、 どこまでも弾丸トークが続きそう(笑)♪ いつかその日が来ることを待ってます^^♪
☆ Potter-Y さん
片口展、やって良かったですね^^♪ そして Potter-Yさんにも参加していただけて良かったです♪ 長い片口花器のスコーンと欠けたほうが なんとお嫁にいったんですよ~ 双子みたいに飾ってあったのがひとつになったので 寂しいです^^; このチョコ本当に豆皿のデザインにしたいですね^^♪ ペロンと薄くて上品なチョコでした♪ 江別市では拝めないチョコです(笑)
☆ Serena_fiona さん
お疲れ様でした^^ こちらこそありがとうございました! これからまだまだ気の抜けない日々が続きますね あせりまくって、お正月も心から笑えなかった、 去年の自分を思い出します^^; 作陶で落ち着かない年末だと思いますが、 今の一番の敵は「風邪」だと思いますので、 充分気をつけて頑張ってください^^♪ 展示会楽しみにしています♪
|
*■お知らせ■*
*「陶工房 Pino」 作品取り扱い店* はしもと陶芸館 (白老郡白老町竹浦118-146) 江別市セラミックアートセンター内shop (江別市西野幌114番地の5) 陶器・和食器の店 札幌「陶遊」 (札幌市中央区南12条西22丁目1-1) 大和屋本店 (群馬県高崎市筑縄町66-22) 笠間きらら館 (茨城県笠間市笠間2258-1) ☆cafe ZIKKAさんにて 「ぞろぞろ君」を委託販売させていただいています ↓ ↓ cafe ZIKKA (札幌市清田区平岡公園東11丁目12番地) *問い合わせmail* mail@ utsuwatabi.mimoza.jp ------------------ *お気に入りサイト* 陶芸アトリエ HANA 木工スタジオ・タケモク 北海道美術ネット 陶芸space釉 湯ノ里デスク まさふみの陶芸 陶芸家 菊地弘のsannougama的 ロハス生活 晴庭雨陶 うつわ陶陶斎日記 あきらの日記 陶遊 片口普及推進委員会 フォロー中のブログ
器・UTSUWA&陶芸blog作陶日記 - つぐみ製陶... 銀の道 EARTH ZOO まいにちいろいろつくる。... Ulalaかな工房日記 concept-if~黄... 土遊布・どうゆうふう??? カフェフラココ ちいさなやきもの 陶房呑器ののんびり日記 ペンギン・インコ陶つうしん Felicita ~風に... 陶芸&版画家的田舎暮し/... 木工スタジオ筍杢・タケモ... 陶芸 高橋里美 blog Tea Wave ~幸... ニューヨーク*ユニオンス... mofuraの雑記。 陶芸とか、毎日のこととか 野村亜土 つち日blog 陶人社 手に包む器 杉田真紀 まっどぽったーのお茶の時間 アートのかけら 最新のコメント
以前の記事
2020年 12月2020年 11月 2020年 09月 more... カテゴリ
全体陶芸関連 畑作り 本 マンガ 美味しいお店 できごと 工房にて タグ
作陶(127)
窯出し(108) 工房(78) 展示会(74) 素焼き(52) 片口普及推進委員会(51) えべつやきもの市(39) 陶芸(39) 旭川陶芸フェスティバル(35) 個展(27) 畑(24) 片口(22) ネコ(14) 習い事(14) One LOVE(12) ロクロ(12) 江別市(12) cafe ZIKKA(10) 巣箱(9) アレンジメント(8) 最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||